立春の朝は禅寺や門前家の玄関には「立春大吉」のお札、赤福の「立春大吉餅」が食べたい!
- miyoshinoie
- 2016年2月4日
- 読了時間: 3分

本日は「立春」です。前日の節分では豆まきによって厄を払う習慣があり、今日は運が切り替わる節目の日となります。冬の寒さがやわらぎ始め、三寒四温の気候となり、春の季節の始まりを告げる日です。 春立つ 日の「立春」、暦の上ではいよいよ春到来となります。 昔は一年の始まりは立春からでした。新年を表す「初春」や「新春」などの 「春」も、もともとはこの「春」です。 立春の朝、禅寺の門前や家の玄関に張られる「立春大吉」の紙のお札は縦書 きすると左右対称になり、新しい一年を災難に遭わず無事に過ごせるようにと の願いが込められたおまじないだそうです。 また、立春は「八十八夜」や「二百十日」などの雑節の基準日で、太陰太陽 暦を用いた九星(七赤金星など)も立春をもって切り替わります。 「寒中見舞い」は本日までで、明日から今月末ごろまでは「余寒見舞い」と なります。 そして、立春を過ぎて初めて吹く強い南風が本日以降、初めて吹く南寄りの強風が「春一番」、本日から数えて88日目が「八十八夜」、210日目が「二百十日」となります。
この「立春大吉」という言葉から転じて生まれたのが、立春大福。
紅白餅など昔からめでたい席で登場するのが餅で、大福も縁起のよい食べ物のひとつと考えられています。和菓子屋などでは立春の日のために作られた「立春大福」を用意しているところがあります。
赤福のお店で、1月を除く毎月1日、伊勢神宮の朔日参りの参拝客をもてなすため1978年に売り出した季節感のある商品が朔日餅。1日だけ発売される毎月異なる商品は、季節の移り変わりを楽しんできた日本人の心の琴線にふれたようで、多い時には前々日から1,500人以上が並ぶ人気商品となりました。朔日餅は1月を除く毎月1日の午前4時45分から販売されます。そのために前日、もしくは前々日からお店の前に行列ができ始めます。前日の午後5時に、「列整理券」をもらうための「受付番号票」が配られます。1日の午前3時30分に「受付番号票」と引き換えに、列に並ぶことができる「列整理券」をもらいます。「列整理券」では朔日餅は買えません。列に並ぶ権利だけです。1日の午前4時40分から「列整理券」の順番に列に並びます。「列整理券」のない人は、その後ろに並びます。4時45分、いよいよ発売開始ですが、その頃には長い長い行列ができています。 お店の入口から横に伸び・・・五十鈴川にかかる橋を超えて 川の反対側まで並んでいます。この日は平日の雨の日だったので、これでも少ないほうなのだそうです。 月替わりの朔日餅 2月 立春大吉餅(黒大豆と大豆を使った2色の大福餅) 3月 よもぎ餅 4月 さくら餅 5月 かしわ餅 6月 麦手餅(麦秋と呼ばれる6月らしく、もち麦を使った黒蜜餡のお餅) 7月 竹流し 8月 八朔粟餅(赤福に似た見た目の、粟を使ったお餅) 9月 萩の餅 10月 栗餅 11月 ゑびす餅(小判と打ち出の小槌に見立てたお餅) 12月 雪餅(もろこし入のお餅で餡をくるみ、もち粉をまぶしたお餅)