top of page

カネゴンvs銭なし平次!勝敗は目に見えてる「分が悪いゾ!」実は家にもひとりカネゴンが居るんですよ。桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なのか


一昨日は東京、昨日は長崎と熊本から桜の開花の便りが届きました。今日もどこかで桜が開花し、列島はしだいに桜色に染まります。花見シーズンを控え、よく耳にするのが、桜の見ごろを表す「○分咲き」という言葉。満開時に比べ、今どれくらい咲いているかを表す。「七分咲き」といえば、満開の7割程度という意味だ。ここまで考えて、ふと疑問が湧いた。咲いている割合を表すのなら、なぜ「7割咲き」ではいけないのか。「割」の方が「分」より一般的だし、そもそも、野球の打率で「○割△分□厘」というように、「分」は「割」の1桁下位に位置づけられているはず。

■「○分咲き」はソメイヨシノ以降の考え方

「分咲き」の表現は明治以降新聞に頻繁に登場するようになった

(1927年〈昭和2年〉4月8日付の読売新聞)

「今年は殊のほか暖気にて昨今桜の花は七分通り咲き」

(1879〈明治12〉年3月11日付読売新聞)

桜の咲き具合を『○分咲き』と表現するようになるのは明治時代になってかららしい。当初は読売新聞のように「○分通り咲き」「○分通り開いた」など、「ほぼその程度」という意味を持つ「通り」をつけた「○分通り」という言い方がされていた。その後大正時代になると見出しや写真の説明文のような文字数が限られるところで短縮した「○分咲き」が出現するようになり、この表現が定着したようだ。1953(昭和28)年に中央気象台(現在の気象庁)がまとめた「生物季節観測指針」には五分咲きがどの程度かを定める「五分咲日の観測法」という項目があり、「○分咲き」は官庁の「お墨付き」も得たといえる。なぜ明治時代からなのか。そこには、ソメイヨシノが深く関わっている。江戸時代末から広まり全国を席巻したソメイヨシノは現在、日本の桜の8~9割を占めるといわれる。元は1本の木なので、気候が同じ地域ならほぼ一斉に開花するクローン桜だ。ソメイヨシノが広がる以前は、身近にある桜の種類は山桜や八重桜など様々で、それぞれ咲く時期が違った。一概に咲き具合を表すことなどできなかったのだ。

江戸時代の花見は、咲く時期の異なる桜が近くにあるので、1カ月近く花見の期間があった。しかし桜といえばソメイヨシノ1種となったことで、桜の見ごろがたった10日間ほどと大幅に短くなってしまった。そこで人々が見ごろを逃さないために必要になったのが桜の開花状況を観測し、それを人々に知らせる方法だ。ちょうど新聞というマスメディアが急速に成長していたこともあって、新聞紙面に桜の開花観測記事が載るようになり「○分咲き」の表現が生まれたようだ。

では何で「○割咲き」ではなく「○分咲き」が採用されたの。

■「分」という単位と「割」という単位

「分」と「割」は、もともとまったく違う場面で使われる言葉だった。「分」は、奈良時代から1(整数)より小さい端数を表す単位であった。長さ「1寸」、重さ「1匁(もんめ)」の10分の1や、通貨「1両」の4分の1など、基準単位に対して何分の1かを表したりするときに使われた。「わが国が生活上、十進法を主流としていたことから、『分』は10分割したうちの一つという使い方が最も多かった」(上野富美夫著「日常の数学事典」)といい、江戸時代の代表的な和算書「塵劫記」も、10進法の「1より小さい数」の単位について、1の10分の1を「分」とし、その下位の100分の1を「厘」、1000分の1を「毛」と定めている。

一方「割」は律令制の徴税に由来する。稲1束を10把とし、この1束につき5把が利息となることから、「五把利(ごはのり)」と言っていた。ここから「の」が脱落して「五把利(ごはり)」となり、さらに江戸時代に「五割」に変化したことで生まれたのが「割」だという。

■「○分咲き」の「分」は状態表現

 現在も使われる「分」を含む言葉は他に「七分袖」「五分刈り」――などがある。もとは1より小さい端数を表していた「分」が、「明治の初めごろに和装から洋装に変わったり、まげをそったりする新しい生活習慣が普及するのに従って、新たに言葉を生み出した」といえる。「○分咲き」もこの中の一つとして生まれた表現だ。「分」はそれほど日常に根付いていた単位だった。しかし税の世界では複利計算が江戸時代までには普及したことで計算が複雑となり、「割」の下の単位が必要となった。ここで、「分」「厘」が「割」の下に当てはめられ、「○割△分□厘」という表現が登場した。なぜそうなったか明確な答えは不明だが、「『分』は様々な単位の端数を表したため、『割』の下に位置づけられたのは自然な成り行きだったのだろう」という。

さらに通貨単位の「両」から「円」への変換(1871年=明治4年)や、尺貫法の廃止(1959年=昭和34年)などにより、1より小さい端数を意味する「分」は人々の生活の中からだんだん消えていった。学校教育の世界でもそうだ。1939年(昭和14年)の国民学校4年生の算数教科書では「0.7は7/10のことで、これを7分ともいいます」と書かれているが、戦後の1950年(昭和25年)の東京書籍中学校1年生の教科書では「0.62は0点、6、2と読む」と書かれる一方、「日本では利率などの割合をあらわすのに割、分、厘、毛ということばが用いられるのである」と説明しており、「分」は割合としてしか教えられなくなってしまった。

結果として、現代語では「割」が数量的な比率全般に使うのに対し、「分」は「1(全体)に対して、どの段階にある状態かを表す『状態表現』として使われるようになり」、いつしか熟語として慣用的に引き継がれていった。「腹八分目」「七分袖」も比率ではなく、「満腹の一歩手前」「半袖より長いが長袖よりは短い」という状態表現であり、「腹九分目」「八分袖」とは言わない。比較的新しい「分」を使った表現としてクリームの泡立て具合を示す「六分立て」(ムース用)「八分立て」(絞り出し用)という言葉が料理の分野であるが、これも固さの状態を示すものだ。

桜にしても「三分咲き」「五分咲き」はよく使われるが、「二分咲き」「六分咲き」といった表現はあまり聞かないように、特定の数字だけが固定化して残ったといえるだろう。スポーツの世界でも「割分厘」をよく聞くのは野球の打率ぐらいで、これも慣用的表現として生き残ったのではないだろうか。

へエー、調べてみたら、けっこう奥深く、またひとつ雑知識を得た。時代の変遷とともに、言葉では「割」の前にまさに「分が悪くなった」格好の「分」だが、桜に関しては今後も生き残りそうだ。将棋なんぞでワシは時々わざとドンと台を叩き駒並びを判らなくしたり、パチンコ台を叩いて店の人に怒られたのも「分が悪い」時だったんだ。そして「バツが悪い」目によく合ったものだ。桜の見ごろはほんの少し。見ごろを逃さないために、いま何分咲きかのチェックをお忘れなきよう。


特集記事
記事一覧
アーカイブ
タグ一覧
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page