ひこにゃんと直弼 井伊家の偉功は今も続く。幕末の大老”井伊直弼”桜田門外の変で暗殺され時代は明治維新に、そして現日本の文化“ゆるキャラ”ブームを巻き起こす
4月13日は滋賀県彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」が10歳の誕生日を迎え、彦根城でお祝いのイベントが開かれた。 彦根市によると、ひこにゃんは2007年に開催された「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして登場し、ゆるキャラブームの火付け役とされる。東京都の世田谷区にある豪徳寺は招き猫発祥の地といわれ、物凄い数の招き猫が並ぶ圧巻の光景を見ることができる。また、四季折々の美しい自然や井伊直弼の墓などもみどころで、特に猫好きの方にはおすすめのスポットとして、猫ブームも重なり、今熱い。
豪徳寺は彦根藩主・井伊直弼を始めとした井伊家の菩提寺として有名なお寺で、創建は1480年、戦国時代に建てられた歴史と由緒あるお寺としても知られている。境内の中には安政の大獄で有名な井伊直弼の墓も建てられているが、物凄い数の招き猫が並ぶ圧巻の光景を見ることができる。なぜこの寺が「招き猫だらけ」なのか?豪徳寺には、こんな言い伝えがある。
江戸時代前期のころ、近江彦根藩第二代藩主井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通ると、なんとお寺の白猫「たま」が手招きをしています。面白く思った井伊直孝が「たま」に招かれるまま豪徳寺で住職とお茶をしていると、突然天気が悪くなりあたりは雷雨になってしまったのです。 「ネコのおかげで濡れずに済んだ、これは縁起の良いことだ」と井伊直孝は喜び、そこから豪徳寺は井伊家の菩提寺となりました。このきっかけとなった「たま」が亡くなったあとに住職がお墓を作り、豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」が作られるようになったと言います。
ネコが顔を洗う仕草を見て井伊直孝が「招かれている」と思ったのかもしれないが、何にせよ井伊直孝はネコ好きだったようだ。
実は、豪徳寺の「招福猫児(まねぎねこ)」たちは、現代の我ら人間に大切な教えを問いているのだ!よく見ると普通の招き猫とは違って小判を持っていない。これは「猫はチャンスは与えてくれるけど、結果(=小判)までは与えてくれない。本人の頑張り次第である」という考え方から「招くだけ」のネコになっているようだ。 ちなみに、招福猫児の教えは主にスポーツ界での名言として、今でも発信されている。
”茶太郎!(隣で寝ているウチのネコ)、教えてくれ!”
”・・・・・・・・”ゴロっと寝返りをうって、また寝た。
・努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。 努力せず結果も出ないと、後悔が残る。 努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
・苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。
・中途半端にやると他人のマネになる。
とことんやると他人がマネできないものになる。
・失敗?これはうまくいかないということを確認した成功だよ。
・型をしっかり覚えた後に、型破りになれる。
・努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
・満足しない事は、スキルを上げる一番のテクニックだ。
・勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
・不可能とは、
自らの力で世界を切り拓くことを放棄した臆病者の言葉だ。 不可能とは、 現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。 不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。 不可能とは、誰かに決めつけられることではない。 不可能とは、通過点だ。 不可能とは、可能性だ。 不可能なんてありえない。
・努力を癖にしてしまえば苦労せずに成功できるだろう。
・タイムアップの笛は、次の試合へのキックオフの笛である。
・強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。