top of page


食べて、しゃべって、笑って
くつろいだり、騒いだり
ときに寂しくなったり
ともに暮らすから元気になり
そんな、日々を感じてください
おじいちゃん、おばあちゃんと
お話し、囲碁、将棋などの
お相手ボランティアさん大歓迎
みよしの家
ギャラリー






「アリは不平不満を言わない」インディアンの格言、実際は『働きアリの法則』(2:6:2の法則)が有り、 100匹の働きアリのうち20匹が良く働き、60匹が普通に働き、残りの20匹は全く働かない
本日は、「雨水」(うすい)。二十四節気の一つで、空から降るものが雪から雨に変わり、氷がとけ始めます。春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もありますが、昔から農耕の準備を始めるのは「雨水」が目安とされていました。また、この日に雛人形を飾り附けると良縁に恵まれるとも言われ...


偉人 千利休の教え心の常備薬「人の行く裏に道あり花の山」下の句は「いずれを行くも散らぬ間に行け」です。教え48選です、飽きずに読んで頂戴
魚偏に秋と書いて鰍(カジカ)、冬は鮗(コノシロ、幼魚はコハダ)、春は鰆(サワラ)。魚偏に夏という字はありませんが、木偏には四季がそろいます。 榎(エノキ)、楸(キササギ)、柊(ヒイラギ)、そして椿(ツバキ、英名カメリア)です。落花の際、花全体がぽとりと落ちる様子が忌まれたり...


5月下旬並みの暖かさとの翌々日は雪がチラホラ、スギ花粉飛散開始「花粉症」+「寒暖差アレルギー鼻炎」が絶頂らしい。こんな国民病に農家が立ち上がった!
花粉症は日本人の4人に1人が症状を持つと言われ、今や「国民病」の一つとして広く認知されています。早い人はすでに症状が表れていましたが、東京都は昨日、都内で13日からスギ花粉の飛散が始まったと発表しました。過去10年平均(2月16日)より3日早く、昨年(2月11日)より2日遅...


錦織V4大会史上初の4連覇という快挙。しかし女性陣の関心は「あんなイイ子はどうやって育てたの!」「彼女はどんな娘?元カノの愛ちゃんはどうしてる!?」・・・テニスの凄腕を観て頂戴!
日曜日、日本の錦織圭が米国のメンフィス・オープンで4連勝を飾った。錦織にとっては昨年8月にワシントンDCで行われたシティ・オープン以来の優勝で、通算11勝目となった。決勝の相手は米国期待の新星、18歳のテーラー・フリッツ。...


「ズッ友チョコ」(ずっと親友だよ、という意味)最悪の義理チョコ、「義理と人情を秤(はかり)にかけりゃ、義理が重たい男の世界」「義理チョコも笑顔添えれば おもてなし」
ずっと昔「義理ならいらないよ」 と言ったら、「何言ってんの? 温情に決まってるじゃない」 と言った女性がいたが、彼女は間違っていたと思う。心優しい人間は、時にはウソをつかなければならない。今年のバレンタインデーが日曜日であったため、オフィスで配られるいわゆる「義理チョコ」需...


南方から「春一番」と「ジカ熱」!リオのカーニバル開幕しサンバ熱気は例年通り。トヨタ工場休止で保見団地のブラジル人が現地へ・・・恐いお土産持ってこないで、インフルエンザが流行し出した最中に
”もーすぐ、春ですネ♪恋をしてみませんかア♪” バレンタインデーの今日、春一番がふいた、そしてリオのカーニバル10日間で102万人の人出。世界保健機関(WHO)は南国34国でジカ熱の感染を発表した。ブラジル保健省は11日、昨年4月に死亡したブラジル人女性(20)がジカ熱に感...


幼稚すぎ!中国「爆買い禁止令」習近平「日本が潤うのをやめさせろ!」「敵国を誉めるな!」すなおに「国内製品を買って景気悪化を止めて下さい」と言えば
「だって国内製品は質が悪いし信用できないもん」「日本製品が安心で好きだし、円安で安いもん」と、春節前後の今月5日から14日までの10日間に国際線を利用する人はおよそ55万人と予想され、去年の春節の時期よりもおよそ30%増え、過去最多になる見通し。そこに習近平が「日本が潤うの...


それでもユニクロがイイ!軽いし暖かいし洗濯できるし安いし!暖冬で冬物衣料の売れ行き不振で17%の利益減
「ユニクロ」が失速している。第1四半期決算で営業利益が前年同期を16.9%下回った。同期間としては4年ぶりの減益となった。「いまユニクロ着てますか?」街角調査でわかった驚異の日本人ユニクロ着用率は50人中、39人とほぼ8割。回答者のうち「着ていない」と明確に答えた人はわずか...


今日は紀元2676年の日本の誕生日、紅白まんじゅう、そういえば小学校の時、配られて日頃味わえない美味に喜んでいた
今日2月11日は、神話上の初代天皇、神武天皇が即位した日を記念して「建国記念の日」の祝日となっています。何故2月11日かというと、初代神武天皇が即位されたのが旧暦の皇紀元年一月一日だからです。これを新暦に直すと、2月11日になる。この祝日については右翼思想だの赤思想だの、中...


介護+子育てと仕事の両立は無理!頑張って全部できたら収入アップ、夢の持ち家になれば介護自己負担額が増えるなんてオカシイ!
「介護か育児をしながら働く人」が社員の多数派になる。2017年からは団塊世代が70代になっていく。この“大介護社会”突入までに残された時間は、あとたった1年。つまり、あと2年すると要介護者が急増するのです。これからは、「育児をしながら働く女性」だけでなく、「介護をしながら働...



press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom
1/14
本日の「もの申す」

アンカー 1
bottom of page