top of page


食べて、しゃべって、笑って
くつろいだり、騒いだり
ときに寂しくなったり
ともに暮らすから元気になり
そんな、日々を感じてください
おじいちゃん、おばあちゃんと
お話し、囲碁、将棋などの
お相手ボランティアさん大歓迎
みよしの家
ギャラリー






「うん、君と同じ月を見ていると思うと、寂しくないよ」「紫式部がもし、今どきの女性だったら」日本最初の不倫エロ小説「源氏物語」紫式部に見習って別れをプラスに変えよう!
3月も終わりに近づき、この季節は卒業や人事異動で切ない別れを経験する人が少なくない。なかには、突然転勤を命じられて、恋人と遠距離恋愛に突入すべきか、もしくはサッパリ別れてしまった方がいいのか、結論が出せないまま引っ越しの準備をしている恋に悩む男女のドラマも多い様だ。今回は、...


1升ビン3本の酒は番茶を薄めた「お茶け」、かまぼこは大根の薄切り、玉子焼きはたくあん「長屋の花見」。「花より団子」今では「花より男子」だげな
最新の桜の満開予想。29日が福岡県、30日が名古屋市、31日に東京都、そして来月1日が大阪府という予想です。一般的には、桜の開花から1週間後が見頃と言われていますが、関東から西では、いずれも開花から満開まで10日ほどかかるという予想に変わりました。今年は待ち遠しかった分、し...


「アラフォー女子ですが枯れたくないので女性ホルモン増やしたい」「女性ホルモンを増やすにはHが効果的」「欲求不満によって女性ホルモンが活性化」「男性ホルモンが多すぎるとハゲるなら女性ホルモンを摂ればいい
今では1年中食べられますが、この3月から4月にかけて採れた『春キャベツ』は最も美味しいと言われています。「春キャベツ」は、葉が緑でぱりぱりとした歯ごたえがあり、生の千切りが一番、トンカツの脇に山盛りにして添えたり、生野菜サラダとして食べたりするのが最高です。また、冬場に取れ...


ドラマの舞台に選ばれれば、知名度は急上昇、全国から観光客が集まる。NHK「大河ドラマ」は経済効果が大の文化公共事業だったのか、キャンディーズおたくの石破地方創成大臣さんよ!
まだ肌寒い今年の早春の長野・上田城跡公園は、時ならぬにぎわいらしい。観光バスが次々と到着し、団体客が列を成して歩いていく。お目当ては、今年1月17日にオープンした「真田丸大河ドラマ館」。3月10日には入場者が6万6666人(真田家の家紋の六文銭にちなむ)を突破した。上田市は...


男なら皆が知ってる、日本三大ブスが「仙台・水戸・名古屋」、三大美人は「秋田美人」「博多美人」「京都美人」。怒るな女子、「べっぴん」の語源は愛知とくに三河で生まれたんだというゾ
先日、TVを流して音を聞いていると面白い事を言っていたので其処で少し見た。出演は語原ハンター・放送作家わぐりたかしさん。①鮪のトロの名付け親は、三井物産の足立さん。ただ、現在の消息不明。②銀ブラとは、慶応大学から銀座までぶらぶらすること。銀座でブラジルコーヒーを飲む事を言い...


「洒落たカフェで話ししよっか、どっかイイ店ないか?」「じゃあ、そこの喫茶店でコーヒーでも飲みながらネットで探してみよっか!」と言うのは郷土所以の血筋だったのだ
おもしろい調査データを見つけた(上表)。都宮市と浜松市、どっちが日本一のギョーザの街か──。毎年、総務省の家計調査(年報)が発表になるたび、話題になる対決。家計調査とは、国民生活の実態を把握し、個人消費の動向などを分析するための資料として、総務省統計局が実施・提供している統...


気楽な未亡人になりたければ、「太らせましょう」「強いお酒を飲ませなさい」「夫をいつも座らせておきましょう」「夜更かしをさせなさい」「最後の仕上げに毎日文句を言う」
ハーバード大学の栄養学教授だったゾーン・マイヤー先生が作成された「養生訓」なるものがあります。その名もズバリ「夫を早死にさせる10か条」です。体に悪影響を及ぼす”アドバイスが合計10個書かれているのですが、その中にコーヒーに関する記述があるのです。...


カネゴンvs銭なし平次!勝敗は目に見えてる「分が悪いゾ!」実は家にもひとりカネゴンが居るんですよ。桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なのか
一昨日は東京、昨日は長崎と熊本から桜の開花の便りが届きました。今日もどこかで桜が開花し、列島はしだいに桜色に染まります。花見シーズンを控え、よく耳にするのが、桜の見ごろを表す「○分咲き」という言葉。満開時に比べ、今どれくらい咲いているかを表す。「七分咲き」といえば、満開の7...


フードロスと食糧危機、「国産なら安心して食べてしまう」「日付よりも臭いや感触で判断するから」ウチのお母ちゃんヘルパーいわく「これくらいでおなかを壊すほどお嬢様ではない」「賞味期限を気にしてたら料理なん
日本では現在5500万トンの食糧を輸入しながら、1700万トンもの食料を廃棄している。この廃棄している量は世界一と食糧危機、飢餓問題に面す世界に恥ずかしい限り。その食品ロスの現状と減らす方法ところで日本でも2月3日には多くの人が恵方巻を食べたかと思いますが、その一方で、食べ...

なんだとー!(先日の続き)「高齢者が犬を中心とするペットを飼い続けられる体制作りに向け”業界として、色々な提案を考えないといけない”」恥ずかしいゾ日本人、心も欧米先進国の仲間入りろ!
日本におけるペットの歴史が、大きな転換点を迎えている。犬と猫の飼育数が、歴史的な逆転を迎えようとしているのだ。なぜ猫が人気なのか。そこには、飼い主側である人間のさまざまな身勝手がある。2014年10月時点の猫の国内飼育数は996万匹と過去3年間で3.7%増えた。犬がこの間1...



press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom
1/14
本日の「もの申す」

アンカー 1
bottom of page