top of page


食べて、しゃべって、笑って
くつろいだり、騒いだり
ときに寂しくなったり
ともに暮らすから元気になり
そんな、日々を感じてください
おじいちゃん、おばあちゃんと
お話し、囲碁、将棋などの
お相手ボランティアさん大歓迎
みよしの家
ギャラリー






今が旬って何だとググッてみたら”朝井リョウの就活ネタ小説を映画化する『何者』に佐藤健、有村架純、二階堂ふみ、菅田将暉、岡田将生、山田孝之が出演”・・・大震災、福島原発じゃなかった。この国の将来が不安。
「Google Trends」は誠に便利だ、グーグル検索に使用されるキーワードを日毎に統計し、急上昇ワードをランキングで表示してくれるツール。ランキングから人気の検索トピックを調べることができ、世界中国別に「リアルタイムに国民の関心事」が家に居ながら判る。3月11日日本人の...


【ペットの地震予知】ネコ「直前に家出、姿を消した」「柱や木などに登り高いところに行き出す。顔を洗うような仕草をする」イヌ「家族を起して回った、食欲が無くなった」「異常に興奮し、落ち着きなく吠える」・・
明日3月11日は、若い衆でも唯一風化されていない2011東日本大震災。”古文書が語る日本災害史、刻まれた「先人の教え」 再生への闘い”本日の日本経済新聞掲載コラムが印象的だったので下記転載する。有史以来、日本人は巨大地震や大津波を繰り返し経験している。災害を記した古文書は、...


3月9日”3月の風に想いをのせて、桜のつぼみは春へとつづきます ”「1リットルの涙」何度見ても泣けるワ、ワサビの様に目頭がツーンときて。ふりかけは「すきやき」がいいナ
昨日のテレビ所さんのニッポンの出番では ふりかけのランキングをやっていた。丸美屋「のりたま」「すきやき」さえ有れば何杯でもご飯が食えたガキ大将の頃からの定番だ。はごろもフーズの「わさふり むちゃ辛」が美味そうで、KAT-TUNの田口がマジに涙だしてアドリブが言えなかった。...


功績は超偉大!電子メール発明者が逝去、TwitterやFacebookやネットで婚活など「@」のバーチャルで知り合い繋がった人達や声は莫大、パパとママもそうかも!?
電子メールの発明者と目されるレイ・トムリンソン氏が74歳で死去した。電子メールアドレスに@という記号を用いる画期的なアイデアも、同氏のものだった。今やネットでの出会いや婚活を支援するサイトがヤマの様にある。婚活は早い方がいいですよね!35歳を超えると今後結婚できる可能性が1...


十歳の祝い(ととせのいわい)!子供のお祝は20歳までに多々あり爺婆ちゃんの出費は火の車!写真スタジオの商戦企みの気がするが・・・
七五三が終わり、クリスマス、正月、節分、バレンタイン、お雛祭り、そして今日は『十歳の祝い(ととせのいわい)』だそうです。二十歳の半分になったお祝いなのだそうですが、本来の通過儀礼には人生の節目として、其々の由来があります。◆お宮参り:生後一ヶ月目ごろ(男児31日目、女児33...


歳をとると眠れないワ!寝不足がメタボ、生活習慣病、さらには寿命に影響、世界的経済損失も増大!。ネコのようにぐっすり睡眠術を教えて頂戴!
「三寒四温」、今日は4月並みの気温でユニクロ極暖着ていたら汗が出た。春の気配を感じる今日この頃だが、このまま良い気候など続かず、もう1回くらい「寒の戻り」が来そうです。「寒さ暑さも彼岸まで」の教えを守り、遊びの予定は確約せずに置こう。「春眠暁を覚えず」と云うように、眠り心地...


「37年前の今日「ズームイン!!朝」放送開始」「10台/月は新車売らないかん」「内申点30は取れ」「毎朝神棚に二礼二拍手一礼」など、数字のこだわりはダメ?!
3月3日、「雛祭り」でしたが、カレンダーを見ますと「耳の日」ともなっていますが、虫歯予防デーが6月4日、鼻の日が8月7日等々、日本人が数字を気にする習性は非常に強く、洞爺丸遭難が9月26日で伊勢湾台風も同じ9月26日だったりと重なりますと皆が9月26日を気にするようになった...


『梅は匂い、桜は花、人は心ぞ、振りいらぬ』。「指切りげんまん」「通(つう)ですな」と言う男は色事遊び人じゃ!現代の「ヤバイ」に代わる言葉があった!遊女が「ありんす言葉」を使った理由
空気はまだひんやりしますが、昨日は穏やかな桃の節句となりました。早いもので、明日は二十四節気の一つ「啓蟄」。ひな祭りも終わり、ひな人形は啓蟄までに仕舞うと良いとされています。土中に冬ごもりしていた虫たちが一斉に春のことぶれを感じ取り、地上に顔をのぞかせる頃です。まだまだ寒い...


今日は雛祭り、実は間違い!「女の子のための行事ではない」「お内裏様とおひな様」「赤い顔なのは左大臣」そして「「うれしい」と言いつつかなり暗い・・・その背景にはワケ有り
鴻巣は江戸時代から人形制作が盛んで約380年の歴史を持つ関東3大ひな市(鴻巣・越谷・日本橋)としても栄え、伝統的な「ひな人形のまち」として定着している。 2月から3月にかけ、ひな祭りを開催。日本一高いピラミッドひな壇をはじめ、1万体に及ぶ人形が市内各所で鑑賞できる。江戸時代...


泣ける先生の言葉「卒業したら学校に会い来ないでくれ。後ろを振り向く暇があれば、前に向かって突っ走れっ!」「振り返って後悔するよりも、これからの事を考えろ」
3月は卒業の季節、昨日の3月1日は愛知県でも多くの高校の卒業式でした。どんなに楽しかったことも苦い経験も、長い時間も、過ぎてみればあっという間です。学舎を巣立ってゆく子ども達もきっとそんな思いでいるのではないでしょうか。人生には様々な節目としての卒業があります。先生やクラス...



press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom

press to zoom
1/14
本日の「もの申す」

アンカー 1
bottom of page